Sachiko Agehara on the web !

top
information
profile
concert
discography
message
staff
link
i-mode版
出演依頼
入会のご案内
Web Note

concert

■2006年■

4月1日(土) 14:30開場 14:50開演
「ひとときの歌 VI」
自由学園明日館講堂
朗読と歌 谷篤  ピアノ 揚原祥子
シューマン、詩人の恋
フォーレ、優しき歌
柴田南雄、優しき歌


5月2日(火) 18:30開場 19:00開演
ピアノデュオコンサート
「モーツァルト生誕250年記念四手のためのピアノソナタ全曲演奏会」
初台 東京オペラシティ リサイタルホール
宇川眞美 & 揚原祥子

■2006■

10月3日(火) 札幌コンサーホールKitara
Kitaraのオータムコンサート
〜日本音楽コンクール優勝者によるコンサート〜




■2005年■
2005年6月8日(水) 揚原祥子ピアノリサイタル
ぱ・る・るホール(ば・る・るプラザ千葉3F)
 ショパン
  ノクターン遺作
  ノクターン8番        
  ワルツ六番(子犬のワルツ)   
  ワルツ七番          
  革命のエチュード       
 ラヴェル
  水の戯れ         
  ソナチネ
 リスト
  愛の夢
  ペトラルカのソネット第104番 
  二つの伝説

2005年6月18日(土)
揚原祥子アフタヌーンコンサート
東音ホール
 ショパン
  ノクターン遺作
  ワルツ6番、7番
 ラヴェル
  水の戯れ
  ソナチネ
 リスト
  コンソレーション
  二つの伝説

■2004年■
2004年3月30日(水) ひとときの歌IV
自由学園明日館講堂
リヒャルト・シュトラウス作曲
ピアノと朗読のためのメロドラマ「イノック・アーデン」
朗読:谷 篤  ピアノ:揚原祥子

2004年10月4日(月)
揚原祥子ピアノリサイタル
東京文化会館
L.v.ベートーヴェン
ソナタ第27番ホ短調 作品90
第1楽章 生き生きと、そして常に感情と表現をもって 第2楽章 速過ぎず、極めて歌うが如く
J.ブラームス
四つの小品 作品119
第1曲 間奏曲 ロ短調 第2曲 間奏曲 ホ短調
第3曲 間奏曲 ハ長調 第4曲 狂詩曲 変ホ長調ワルツ 第15番 作品39-15
ハンガリー舞曲集より第2番F.リスト
巡礼の年第二年 「イタリア」より
婚礼
サルヴァトール・ローザのカンツォネッタ
ペトラルカのソネット第104番
ペトラルカのソネット第123番
ダンテを読みて

2004年8月20日(金)
ふたりの音楽会 in 横浜
長浜ホール(横浜市金沢区長浜114-4 長浜野口記念公園内)
ドボルザーク:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ ト長調作品B.183
ブラームス:ピアノ四重奏曲第3番 ハ短調 作品60 他

2004年8月24日(火)
ふたりの音楽会 in 東京
自由学園 明日館 講堂(池袋西口)
ドボルザーク:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ ト長調作品B.183
ブラームス:ピアノ四重奏曲第3番 ハ短調 作品60 他

2004年8月18日 (水)
第5回ピアノのある室内楽シリーズ 19'00開演
真駒内六花亭ホール店
ピアノ・揚原祥子 ヴァイオリン・安井優子
ヴィオラ・武生直子 チェロ・大友肇
ドボルザーク:ヴァイオリンとピアノのためのソナチネ ト長調作品B.183
コダーイ:インテルメッツオ(弦楽三重奏曲1905)
ショパン:ノクターン第3番、マズルカ第38番
ブラームス:ピアノ四重奏曲第3番 ハ短調 作品60

2004年7月14日(水) 19:00開演
津田ホール
中山靖子プロデュース F.リストの夕べ
巡礼の年第二年「イタリア」ダンテを読みて

2004年3月28日(日) 15:00開演
第一生命ホール トリトンアーツネットワーク 育児支援コンサート


2004年3月7日(日) 14:30開演
府中グリーンプラザ
(地下2階 第一音楽練習室) 京王線府中駅北口前
「多摩ノアンの会」サロンコンサートシーリーズ第3回
〜リスト作品とともに〜 揚原祥子ピアノリサイタル


■2003年■


12月19日(金)19:00開演
東京文化会館小ホール
ぐるーぷな−べ  シューベルトの名曲を集めて
12人の声楽家の共演……ピアノ:揚原祥子他

10月21日(火)札幌コンサートホールKitara
   22日(水)旭川市民文化会館
   24日(金)留萌文化センター
五郎部俊朗 歌は美しかった 北海道ツアー
歌:五郎部俊朗、ピアノ:揚原祥子

2003年10月13日(祝)
自由学園 明日館講堂(池袋)
ひとときの歌・I〜日本語朗読と原語歌唱 詩と音楽が織りなす歌曲の魅力を存分に味わうひととき〜
Br.谷 篤   Pf.揚原祥子
シューベルト D.226 最初の喪失、D.775 彼女がここにいたことを  他
フォーレ Op.4-2 リディア、Op.43-2 夜曲  他

2003年10月8日
国際音楽の日フェスティバルin北海道旭川大会
全日本音楽教育研究大会旭川大会 歓迎演奏会
旭川市大雪クリスタルホール音楽堂
独奏:揚原祥子(ピアノ)・佐藤まどか(ヴァイオリン)
独唱:豊島雄一(バリトン)/新町由美(ピアノ伴奏)

2003年8月12日(火)
上川合同庁舎1F 道民ホール
道民ホールコンサート50回記念
ベートーヴェン ソナタ「悲愴」  
リスト ため息
ショパン ノクターン遺作
グリーグ ソルヴェーグの歌

2003年7月11日(金) 
津田ホール
中山靖子プロデュースF.Schubertの夕べ〈伝統と様式の研究vol.4〉
主催:靖音会、後援:社団法人 全日本ピアノ指導者協会/社団法人 日本演奏連盟
ソナタ ト長調 D894

3月25日・4月12日・4月13日
府中市美術館 ショパン展 
パリのショパンとその友人たち
特別展示の1847年製プレイエルピアノ試演 
ショパン エチュード「エオリアン・ハープ」
プレリュード 雨だれ、ノクターン 遺作、幻想即興曲

2003年3月29日
小林仁 東京藝術大学退官記念演奏会
揚原祥子とその恩師・小林仁氏の2台ピアノに演奏
J.S.バッハ 小林仁編 2台のピアノのための協奏曲 ハ短調
(原曲:二つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調BWV1062)

2003年3月1日(土)
神々の遊ぶ庭の音楽会 旭川市大雪クリスタルホール音楽堂
大雪山の写真と音楽のコラボレーション。
出演:中川遊子(メゾ・ソプラノ)、揚原祥子(ピアノ)、奥田實(写真家)、桑原義彦(株式会社 匠工芸)、AMP旭川音楽振興会合唱団

2003年3月14日(金)
ふたりの音楽会V 東京文化会館小ホール
モーツァルト ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第28番 ホ短調 K.304
ストラヴィンスキー イタリア組曲
フランク ヴァイオリンとピアノのためのソナタ イ長調



■2002年■

2002年12月20日(金)
ピアノデュオリサイタル 共演・竹村浄子 東京文化会館小ホール
モーツァルト 2台のピアノのためのソナタ 二長調 K.448
シューベルト 幻想曲 ヘ短調 D.940
ブラームス ハンガリー舞曲集より 第1番ト短調、第7番イ長調、第5番 s嬰ヘ短調
ドビュッシー 白と黒で
ラヴェル 亡き王女のためのパヴァーヌ、ラ・ヴァルス

2002年12月15日(日)
リサイタル 福島二本松
第1部 音楽によるお国めぐり……オーストリア、フランス、ハンガリー、ノルウェーなど各国を代表する作曲家による作品を紹介しながらのお国めぐり。
第2部 クリスマスにちなんだ曲をまじえながらのコンサート
2002年6月21日(金)

ムジカーザ(MUSICASA)
 室内楽工房〈その4〉ピアノ・カルテットの楽しみ
ピアノ…揚原祥子 ヴァイオリン…安井優子

ヴィオラ…中山良夫 チェロ…大友肇 
フォーレ ピアノ四重奏曲第2番 ト短調 Op.45
ブラームス ピアノ四重奏曲第2番 イ長調 Op.2

2002年6月16日(日)

札響in滝川   滝川市文化センター
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番 ハ長調



■2001年■

2001年11月30日(金)19:00開演
ふたりの音楽会vol.4 東京文化会館 (vn安井優子)
ベートーヴェン ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第五番 春 作品24
ブラームス ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第二番 作品100
新実徳英 青のロマンス・秋の紅・落葉の舞  
バルトーク ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第二番

2001年9月14日(土)19:00開演
東京文化会館
バッハ 半音階的幻想曲とフーガ 二短調
シューベルト 三つのピアノ
リスト ピアノ・ソナタ ロ短調

2001年9月8日(土)19:00開演
リストの光と影 横浜市旭区民文化センター サンハート
リスト 巡礼の年第 3年よりエステ荘の糸杉(II)・エステ荘の噴水、クリスマス・ツリーよりプサリテ(小聖歌)・カリヨン(鐘)、巡礼の年第1年スイスよりオーベルマンの谷、ソナタ ロ短調

2001年7月1日(日)16:00開演
夏のシューベルト entract
シューベルト 12のドイツ舞曲(レントラー)op.171 D.790、三つの小品 D.946、即興曲集D.142 D.935
その他

2001年4月6日(日)19:00開演
アナスタシア・チェボタリョワ・Vn・リサイタル(武蔵野市民文化会館)
ブラームス ヴァイオリンソナタ第3番 二短調op.108
チャイコフスキー メロディ「なつかしい土地の想い出」op.42-3
ヴィエニャフスキ 華麗なるポロネーズ第1番二長調op.4
マスネ タイスの瞑想曲
バッツィーニ 妖精の踊りop.25
R.シュトラウス ヴァイオリン・ソナタ変ホ調op.19
サラサーテ カルメン幻想曲op.25
AMAHA銀座店で行われた揚原さんとアナスタシアさんの共演の模様は
こちら

2001年3月28日(日)18:30開演
「神々の遊ぶ庭」の音楽会(旭川市大雪クリスタルホール音楽堂)
ショパンゲスト エチュード 牧童の笛
リストゲスト エステ荘の噴水
ベートーベンゲスト ピアノソナタ 悲愴より第二楽章
ショパンゲスト 前奏曲より第24番
シベリウスゲスト 樹の組曲より樅の木
モーツアルト ピアノ協奏曲第21番ハ長調 第二、三楽章他

2001年1月20日(日)18:30開演
五郎部俊朗(ごろうべとしろう)テノールリサイタル(美幌町民会館)
ゲスト・斎田正子
オペラ、藤山一朗、童謡、唱歌



■2000年■

2000年10月29日(日)15時開演
サウンド・エヌザ
モーツアルト ソナタ KU331 トルコ行進曲付
ショパン 子犬のワルツ、幻想即興曲
リスト 巡礼の年第1年スイスよりオーベルマンの谷
シューベルト 即興曲集 Op.142 D.935

2000年10月25日(水)19時開演
音楽の友ホール
ベルク ピアノ・ソナタOp.1
リスト 巡礼の年第2年イタリアより婚礼、巡礼の年第1年スイスよりオーベルマンの谷シューベルト 即興曲集 Op.142 D.935

2000年9月30日(土)19時半開演
アートスペース・オー
ベルク ピアノ・ソナタOp.1
リスト 巡礼の年第2年イタリアより婚礼、エステ荘の噴水
シューベルト 即興曲集 Op.142 D.935

※ホールサイトの寸評あり


2000年8月31日(水)18時半開演
東京文化会館(ふたりの音楽会・ヴァイオリニスト安井優子と共演)
プロコフィエフ ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第2番 ニ長調 Op.94
フォーレ ヴァイオリンとピアノのためのソナタ 第2番 イ長調 Op.13
シューベルト 幻想曲 ハ長調 D.934

2000年7月23日(土)18時半開演
北海道庁旧本庁舎(主催:赤レンガ音楽祭実行委員会)
モーツァルト ピアノソナタ 第11番 KV.331 トルコ行進曲付
シューベルト 即興曲集 Op.142 D.935より第3、4曲
リスト 巡礼の年第2年イタリアより婚礼、二つの伝説(.鳥に布教するアッシジの聖フランソア、波の上を渡るパオラの聖フランソア)、愛の夢 第3番

2000年6月17日(土)15時開演
サロン・ド・サングリエ(主催・サロンコンサート企画)
モーツァルト ピアノソナタ 第11番 KV.331 トルコ行進曲付
シューベルト 即興曲集 Op.142 D.935より第3、4曲 
リスト クリスマス・ツリーより第1.3.4.6.12曲
ショパン ノクターン 第8番 変ニ長調 Op.27-2
ポロネーズ  英雄 Op.53

2000年3月25日(土)18時開演
野ばらホール(主催:野ばらホール)
フランク 前奏曲、コラールとフーガ
ショパン エチュード 変イ長調 牧童 Op.25-1、エチュード ハ短調 革命 Op.10-12、ノクターン 第8番 変ニ長調 Op.27-2
モーツァルト ピアノ・ソナタ第11番 KV.331 トルコ行進曲付
リスト 二つの伝説(鳥に布教するアッシジの聖フランソア、水面を歩くパオラの聖フランソア)

2000年2月20日(日)15時開演
旭川市大雪クリスタルホール音楽堂(主催:旭川市大雪クリスタルホール)
モーツァルト ピアノ・ソナタ第11番 KV.331「トルコ行進曲付」
フランク 前奏曲、コラールとフーガ
ショパン エチュード 変イ長調 牧童 Op.25-1、エチュード ハ短調 革命 Op.10-12、ノクターン 第8番 変ニ長調 Op.27-2
リスト 二つの伝説(鳥に布教するアッシジの聖フランソア、水面を歩くパオラの聖フランソア)

※2000年に行われたコンサートについてはコンサートレポートがあります。



■1999年■

1999年12月24日(金)19時開演
武蔵野スイングホール(主催:財団法人 武蔵野文化事業団)
モーツァルト ピアノ・ソナタ第11番 KV.331 トルコ行進曲付
フランク 前奏曲、コラールとフーガ
ドビュッシー 月の光、夢
リスト クリスマス・ツリーより第1,3,4,6,12曲、愛の夢第3番

1999年12月22日(水)18時半開演
神戸朝日ホール(主催;朝日新聞社 アサヒファミリーニュース社)
ショパン 幻想即興曲、エチュード ハ短調・革命 Op.10-12、エチュード 変ト長調・黒鍵 Op.10-5
フランク 前奏曲、コラールとフーガ
モーツァルト ピアノ・ソナタ第11番 KV.331「トルコ行進曲付」
リスト 二つの伝説(鳥に布教するアッシジの聖フランソア、水面を歩くパオラの聖フランソア)

1999年12月11日(土)15時開演
神戸朝日ホール
小林研一郎と仲間たち
リスト コンソレーション第3番、エステ荘の噴水

1999年11月21日(日)19時開演
サントリーホール(小)(主催:有限会社ステック)
松下敏幸氏製作の弦楽器クァルテット「バッカス」による弦楽四重奏の夕べ
ショーソン ヴァイオリンとピアノ、弦楽四重奏のための協奏曲より第3.4楽章

1999年11月3日(水)
ホテルサンライフガーデン グランドビクトリア湘南
サパチャリティーコンサート
リスト エステ荘の噴水

1999年9月19日(日)14時、18時開演
フェスティバルホール(大阪)(主催:朝日新聞社 アサヒファミリーニュース社)
朝日名曲コンサート
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番 ハ長調 KV.467
 ※指揮/トーマス・ザンデルリンク 大阪シンフォニカー

1999年6月8日(火)19時開演
カザルスホール(主催:株式会社東音企画)
フランク 前奏曲、コラールとフーガ
ベートーヴェン ソナタ第13番「幻想風」Op.27-1
シューマン 幻想曲 Op.17

1999年5月9日(日)18時半開演
フェスティバルホール(大阪)(主催:朝日新聞社 アサヒファミリーニュース社)
朝日母の日コンサート
ショパン 幻想即興曲、ノクターン Op.9-2、華麗なるワルツ Op.34-1
ベートーヴェン ソナタ第13番「幻想風」Op.27-1
1999年1月29日(金)19時開演
東京オペラシティ リサイタルホール
ふたりの音楽会 Vol.2 安井優子(vn)&揚原祥子(pf)デュオリサイタル
ベートーヴェン ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番 Op.12-1
シューマン ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番 Op.105
バルトーク ルーマニア民俗舞曲
プロコフィエフ ヴァイオリンとピアノのためのソナタ第1番 Op.80

■1998年■

1998年12月12日(土)18時開演
神辺町文化会館大ホール(主催:財団法人 かんなべ文化振興会)
シューマン アベッグ変奏曲 Op.1
ベートーヴェン ソナタ第13番「幻想風」Op.27-1
リスト エステ荘の噴水、「クリスマス・ツリー」より第1,4.6.7.8.12曲

1998年9月30日(水)19時開演
カザルスホール(主催:社団法人 全日本ピアノ指導者協会)
W.A.モーツァルト ピアノ協奏曲全32曲演奏会 Vol.6
モーツァルト ピアノ協奏曲第21番 KV.467

1998年7月17日(金)18時45分開演
更埴市総合文化会館 あんずホール(主催:更埴市総合文化会館)
文化イベント推進事業 クラシック音楽入門講座第2回
「ピアノマジックの種明かし」パーソナリティ:黒田晋也(テノール歌手)
ショパン 幻想即興曲、子犬のワルツ
リスト エステ荘の噴水
ラベル 水の戯れ
リスト 愛の夢 第3番、ラ・カンパネラ
ドビュシー 月の光
ベートーベン 悲愴 op.12


揚原祥子さんがいままで出演してきたコンサートと曲目を紹介しています。数多くのステージを踏んできた彼女のこと、なかなか完全版にはなりませんが、少しずつ調べてUPいたしますので気長にお待ちください。
東音企画のホームページにはコンサートやCDの批評記事がUPしてあります。彼女の実力がよくわかると思いますので、是非
こちらもご覧ください。 



※これより以前のコンサートについては現在調査中です。もう少しお待ちください。